お知らせ一覧
全13件を表示
2025.07.10
【東京】北斗ビジネスソフト株式会社の求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.07
【東京】株式会社ソフタスの求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.07
【群馬】株式会社ソフタスの求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.03
【東京】株式会社日本ソフトウェアテクノロジーの求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.01
【愛知】株式会社エー・アール・シーの求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.01
【東京】株式会社エー・アール・シーの求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.01
【東京】株式会社セル(プログラマー・システムエンジニア)の求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.07.01
【東京】株式会社セル(ネットワークエンジニア)の求人を公開しました!
求人詳細を今すぐチェック!
2025.06.01
【2025年度卒高校生採用スケジュール】
令和8年3月新規高等学校卒業者の採用選考期日等
ハローワークによる求人申込書の受付開始 6月1日~
※高校生を対象とした求人については、ハローワークにおいて求人の内容を
確認したのち、学校に求人が提出されることとなります。
企業による学校への求人申込及び学校訪問開始 7月1日~
学校から企業への生徒の応募書類提出開始 9月5日~
(沖縄県は8月30日)
企業による選考開始及び採用内定開始 9月16日~
2022.06.15
【就職お役立ち】キャリア・プランについて聞かれる理由③
■学生時代にどんな努力をしたかを確認したい
キャリア・プランについてたずねた後、続けて「ではそのために学生時代に何をしてきましたか?」と質問されることもあります。質問の意図は、そのキャリア・プランがどの程度一貫性のあるものなのか、目標に向かって具体的な努力をしてきたのかを確認したいということにあります。例えば、「学生時代は、廃部寸前のダンスサークルで部長を務め、曲の選定から振り付けまで全て自分で行い、サークル結成以来初めて地区優勝を果たしました」など、問題を解決するためにどんな行動を取ってきたか?ということを具体的に伝えることで、採用側としてはその人物が入社したときに自社にどんなメリットがあるのかということがイメージしやすくなります。
出典元:厚生労働省
2022.05.15
【就職お役立ち】キャリア・プランについて聞かれる理由②
■仕事に対する価値観を知りたい
当たり前のことですが、学生時代に経験したアルバイトの仕事と、実際に入社して携わる仕事では、その内容も責任も全く異なります。そのような状況の中で、自分が実際に現場で働いているイメージをしっかりと抱くことはもちろん大切ですが、そのほかにも、「学生時代の勉学の位置付けと、これから取り組む仕事の位置付けの違いとは?」、「社会人として働く自分のモチベーションはどんなことによって保たれているのか?」など、仕事に対して、どんな価値観を持っているのかを知りたいという意味も含まれています。その人の持つ仕事に対する価値観が企業の目指す方向性と大きく異なっていないかを確認しています。
出典元:厚生労働省
2022.04.15
【就職お役立ち】キャリア・プランについて聞かれる理由①
新卒の就活面接で「将来のキャリア・プラン」について聞かれるのはよくあることです。ずばり、「社会人となってからのキャリア・プランを教えてください」とたずねられることもあれば、「社会人になって、自分がどんな仕事をしているかイメージできますか?」などと聞かれたりすることもあります。
では、企業がそのような質問をする意図はどこにあるのでしょうか。理由をいくつか挙げてみましょう。
■社会人になってからの自分の姿を具体的に思い描けているのかを知りたい
基本的なことですが、「社会人になったとき、自分はどんな姿でありたいか?」、「会社という組織の中で具体的にどんな業務を行いたいのか?」ということが、しっかりとイメージできているのかを知りたい、というのが1つ目の理由です。何のイメージも抱かないまま、ただ就職しなくてはいけないから……という理由で面接を受けているのだとすれば、社会人になろうという自覚があるのかどうかも疑われることになるでしょう。
出典元:厚生労働省
2022.03.15
【就職お役立ち】就職に必要なコミュ力とは
就職活動の面接ではコミュニケーションが上手く取れる人なのかどうか、重要視している企業も多いです。
人間関係が上手くこなせる人かどうかは、企業にとっても重要なスキルと近年では言われています。
コミュニケーション能力は、人によって違いがありますが、相手の気持ちもわかり、
自分のこともわかってもらえる相互の関係性を築けるかどうかが大切です。
また、コミュニケーションは話をする事ではありません。
話を一方的にする人がコミュ力の高い人と思われがちですが、
あくまでも相手のことを尊重し、聞き手にも回る事で、良好な人間関係を作っていくことができます。
「話し上手は聞き上手」
是非意識してみてくださいね!